株式会社ジョリーグッド(東京都中央区、代表取締役:上路健介、以下 ジョリーグッド)は、自社で開発した手術室常設型VRライブ配信システム「オペクラウドVR」が、国立研究開発法人国立がん研究センター東病院(千葉県柏市、病院長:大津敦、以下 東病院)に導入されたことを発表いたします。
東病院の医療機器開発センターは、医療機器開発を目指す企業や研究者向けに臨床現場体験を提供することを目的として、実際に行われているがん治療手術を、執刀医目線の360度VR体験でリアルタイム配信するサービスを開始いたします。本システムの導入により、これまで制限があった入室人数の問題を解消することに加え、これまで見学を行うことが困難であった放射線使用下や感染症の治療現場においても、効率的で臨場感の高い「次世代の臨床現場観察」を実現します。
■応えきれない見学ニーズに失われていたイノベーションの機会
臨床現場観察では、スペースや提供する医療の特性のために、医療機器開発企業やアカデミアなどの人材が見学する機会が得られにくいという課題がありました。また、これまで行っていた2D映像での手術視察では、見たいポイントを自由に選択できず、執刀医の手元と同時に助手の動きや機器情報などの手術環境全体を確認することはできず、研修・研究に必要な情報を得ることは困難でした。
■手術室常設型VRライブ配信システム「オペクラウドVR」とは(https://jollygood.co.jp/opecloud)
オペクラウドVRは、熟練医師やベテラン看護師、メディカルエンジニアなど治療現場のスタッフの視野を、常設された高精度360度カメラでライブ配信し、同時にデータ蓄積管理を行う統合システムソリューションです。オペクラウドVRは、手術室に入ることなく、ベテラン医師の技を術者目線で一斉にVR体験が可能となり、医師や医大生をはじめ、医療機器開発に関わる研究者へ向けて、臨床現場観察の機会を提供することを可能にします。
<導入メリット>
1. 執刀医の360度視野をそのままライブ配信
2. 見学希望者の受入人数を拡大
3. 執刀医の立ち位置と全スタッフの動きを確認できる
4. 機器の配置や手術中の測定情報も確認可能
■人数制限や感染リスクなく、多くの臨床現場の見学機会を執刀医目線で!
国立がん研究センターは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の「次世代医療機器連携拠点整備等事業」(※1)に採択されており、海外からの来訪も多く、今後さらに医療機器開発に関わる人材の見学者増加が見込まれています。
手術室に入る必要がないオペクラウドVRは、感染リスクなどがある臨床現場でも複数人での見学が可能です。また、大腸がんなどの内視鏡を使用した手術でも、オペクラウドVRが実現する高精度VRリアルタイム配信は、執刀医目線の手技はもちろん、周りの全手術スタッフの動きまで把握することが可能です。
※1:医療機器を開発する人材育成拠点を増やし、医療機器産業の振興につながる拠点を整備する事業。
https://www.amed.go.jp/koubo/02/01/0201B_00056.html)
■国立がん研究センター東病院 医療機器開発センター 手術機器開発室
竹下修由医師のコメント
「臨床現場の課題を解決するための医療機器開発は、医療従事者のアイデアだけでは限界があり、技術を持った企業や研究者の方々が臨床現場を観察し、理解し、その上で医療従事者と連携し創出されることも少なくありません。昨今の世の中の情勢もあり、医療従事者以外の方々が臨床現場に入ることは、安心安全な医療を担保する意味でも難しい状況となっております。今回導入したソリューションは、医療機器開発に関わる人材の育成や、日本発の革新的な医療機器創出に繋がる新たな試みとなります。引き続きVR教材の作成や開発におけるニーズ把握など、コンテンツの充実に努めてまいります。」
■国立がん研究センター東病院 医療機器開発センターについて
国立がん研究センターは、1962年に国立機関として創設され、がん研究・がん医療における国立の中核機関として、先端的な研究を牽引してきました。同センター東病院 医療機器開発センターは、2017年5月に国立がん研究センター東病院 次世代外科・内視鏡治療開発センター(通称NEXT)内に設立され、産学官・医工連携で臨床ニーズに基づいた次世代に望まれる革新的医療機器の開発を目指しています。医療機器企業、ものづくり企業、アカデミアそして地域との連携で医療機器開発を推進するとともに、臨床試験・治験のフィールドで医療機器開発を支援します。
■株式会社ジョリーグッドについて
ジョリーグッド(https://jollygood.co.jp/)は、高精度な“プロフェッショナルVRソリューション”と、VR空間のユーザー行動を解析するAI エンジンなどを開発するテクノロジーカンパニーです。先端テクノロジーをギークやマニアだけでなく「地域の生活者や企業が活用できるテクノロジープラットフォーム」にデザインして、数多くの企業や自治体に提供しています。